top of page
Image by Scarbor Siu

Noble Samurai Armour 
江戸幕府の使節団から贈られた日本の甲冑

Samurai_image.jpg

Late Edo Period, 1837 

Myochin Munekatsu, Japan 

 

This exquisite retro-style armour was crafted in 1837 by master artisan Myochin Munekatsu during the late Edo period. It was one of three suits presented by the Bunkyu Mission to Europe (1862-1863) - which included Yukichi Fukuzawa - as a diplomatic gift to Governor John Gaspard Le Marchant in gratitude for his hospitality during their stay in British-ruled Malta. The helmet, dating back to 1723 (Kyoho 8), represents an earlier period than the main armour.  

 

Historical Context 

The mission was dispatched to observe Western civilization, ratify treaties, negotiate delayed port openings, and attend London's World Fair. During their Malta stay (March 28-31, 1862), they gifted these armours which were displayed in Valletta's Palace Armoury. Severe damage occurred during WWII air raids and improper storage conditions.  

 

Restoration Project 

After 163 years, the armour returned to Japan in 2023-2025 for restoration by Kyoto Art Conservation Institute (Miyaobi Co.), coordinated by H.E. Andre Spiteri, Malta's Ambassador to Japan. Under armour expert Kentaro Yoshihara from the Museum of Furuta Oribe, missing components were recreated and damaged sections repaired. British armour specialist Dr. Thom Richardson authenticated the maker's signatures, confirming its rarity.  

 

Armour Details

Armour (Yoroi)

The armor features black-lacquered iron plates connected by dark blue silk lacing, characteristic of the Mogami style.

Maker: Myochin Munekatsu (signed "Myochin Munekatsu")  

(Early 18th century) 

 

Helmet (Kabuto)

This helmet recreates a classic design - sixteen black-lacquered iron plates carefully shaped into a rounded form and secured with navy blue braided cords.

Maker: Myochin Munekatsu (signed "Myochin Munekatsu, Kyoho 8 [1723]")  

(1723)

 

Face Guard (Menpo)

Maker: Myochin Muneyasu

(Mid-19th century)

 

Shin Guards (Suneate)

Maker: Myochin Munehisa

(Mid-19th century)

 

Historical Significance

This armour symbolizes Japan-Europe diplomatic relations during the Bakumatsu period. As one of few surviving works by the renowned Myochin school, it holds exceptional academic value. Following restoration, it will be preserved in Malta as a lasting testament to bilateral friendship.

≪ 歴史的背景 ≫

1862年、当時の日本の江戸幕府は西洋文明の視察、条約の批准、開港延期の交渉、そしてロンドン万国博覧会への参加を目的として幕府の要人を中心に使節団を組みヨーローパヘ派遣しました。今日、文久遣欧使節団と呼ばれておりますが、その中には若き日の福沢諭吉も参加していたことが知られております。その海路の途上、当時イギリス領だったマルタを訪れます(1862年3月28日~31日)。彼らは、現地のジョン・ガスパール・ル・マルシャン総督らから厚いもてなしを受け、その感謝のしるしとして持参していた甲冑の内から三領を総督へ贈り物として渡しました。本品はその三領のうちの一領です。それらはバレッタの宮殿武器庫に保管・展示されておりましたが、第二次世界大戦中の空襲とそれを避ける為に不適切な保管場所に置かれたことにより、この甲冑は著しく劣化が進み深刻なダメージを受けました。また、現在残る古写真を見ても、3領の甲冑のパーツが入り混じって1領の甲冑として展示された様子が伺えます。今日と違って情報量の極端に少ない時代、日本の甲冑について殆ど知識が得られない状況のなか、苦心して展示していた様子が伺えます。古写真ではマルタにおいて作られたマネキンの様な木の人形に甲冑を着せて展示されておりました。

 

≪ 修復プロジェクト ≫

163年の時を経て、長年の念願でありました甲冑修復のため、この貴重な甲冑は2023年に日本へ送られることとなります。駐日マルタ大使のアンドレ・スピテリ閣下のコーディネートにより、京都府にある京都美術品修復所(株式会社 宮帯)に修復作業が託され、それは2025年まで続きました。作業全般については京都市北区にある 一財)古田織部美術館の宮下玄覇館長のご指導のもと、各種調査および、失われた部品の復元と損傷部分の修復が行われました。英国の甲冑専門家 トム・リチャードソン博士が制作者の銘を鑑定し、その希少性が証明された事もあり、同所では綿密な調査と共に、今後の保管・維持がしやすい特別な修復がなされました。

 

≪ 各部の詳細 ≫

 

【鎧(よろい)】

名称:鉄黒漆塗 紺糸威素懸威 最上胴具足 (てつくろうるしぬり こんいとすがけおどし もがみどうぐそく)

作者:明珍 宗勝 (みょうちん むねかつ)

 〔18世紀前半〕

 

・この鎧は最上胴と呼ばれるスタイルの胴で、黒漆の施された鉄の板を紺色の平紐で繋いである。

・江戸時代後期の1837年に明珍宗勝によって制作された復古調の高級品。

 

【兜(かぶと)】

名称:鉄黒漆塗 十六間大円山形 筋兜 (てつくろうるしぬり じゅうろっけんだいえんざんなり すじかぶと)

作者:明珍 宗勝 (みょうちん むねかつ)

 〔享保8年(西暦1723年)〕

 

・この兜は16枚の鉄板を繋ぎ合わせて頭部が形づくられた“復古調”の十六間筋兜。

【面頬(めんぽう)】

作者:明珍 宗保 (みょうちん むねやす)

 〔19世紀中頃〕

 

【臑当(すねあて)】

作者:明珍 宗久 (みょうちん むねひさ)

 〔19世紀中頃〕

 

≪ 歴史的意義 ≫

この甲冑は幕末における日欧外交を物語る貴重な品であり、名工 明珍流の現存する数少ない作品の一つとして、学術的価値が非常に高いものです。今回の修復を経て、マルタ共和国としては両国の友好の証として末永く大切に保管して参ります。

bottom of page